簡単!賢い子になる、子育ての技

育児は楽して、勉強は楽しく、私流の賢い子供に育てる技お教えします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<<IEで別ウィンドウで開くエラー(って育児と関係ねーじゃん・・) | ホーム | ドラゼミの国語難しいぞ!!>>

弟君がチョーはまっているDVD、無料でもらえます。
(詳しくはこちら)
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

資料請求すると、小1,2→自分で考えて楽しめる面白問題
小3~→がっつり試せるお試し問題集がもらえます!





↓記事見てくれてありがとう!
共感していただいたりなるほど~とか思っていただいたら押して下さるとほんと~に、うれしいです・・

-
最近の記事
- 05/16のツイートまとめ (05/17)
- 04/09のツイートまとめ (04/10)
- 03/28のツイートまとめ (03/29)
- 03/23のツイートまとめ (03/24)
- 03/18のツイートまとめ (03/19)
- 03/17のツイートまとめ (03/18)
- 03/12のツイートまとめ (03/13)
- 03/10のツイートまとめ (03/11)
- 03/08のツイートまとめ (03/09)
- 03/04のツイートまとめ (03/05)
簡単!賢い子になる、子育ての技 トップ&お勧め記事へ

兄ちゃんも弟君も始めたドラゼミの記事です
ドラゼミは難しいけど良い教材ですよ
(年中~小6)
幼稚園は、3年保育か、2年保育か?
入園前の2才、3才のお子さんを持つお母さんの悩み所!
幼稚園を2年保育の年中から入れるか?
3年保育の年少から入れるか?
私の意見をのべたいと思います!!
(押し付けがましいって?まあ、聞いてくださいよ~)
はっきり言って、3年保育がいいと思います!!
この事に関しては、賛否両論あるとは思うんですけど、あえて言わせてもらいます!
3年保育をお勧めします!
私なんか、入れられるものなら2才から入れてもいい位に思ってます。
息子2才から保育園に行ってたし。
早くから親から離れて集団生活をして、良かったと思ってます。
では、3年保育のデメリット、メリットのべたいと思います!!
-3年保育デメリット-
●お金が掛かる
幼稚園の月謝は高いですからね~
1年分行かなければ、相当な金額です。
行く幼稚園にもよるんですけどね。
しかし、幼稚園の援助金が戻ってきて、(前年度の収入によります)意外とそんなにお金が掛からなかったなんて事もあるかもしれませんので、よ~く調べたほうがいいと思います。(自治体の福祉課等に問い合わせてみるといいですよ)
どうせ、年少からでも年中からでも、入園費、教材費、制服代等かかるのは一緒ですから・・・・
●忙しくてどうにも入園準備が出来ない
出産とかで、入園準備が困難なときは仕方がないですよね・・・
でも、どんなに忙しくても、何とか3年保育で入園させてる家の方もたまにいます。
やって出来ない事は無い!
その家のママは、「あの時は大変だったけど、3年保育にして良かった~」って言ってます。
●子供に早く集団生活をさせるのは心配・・・
心配いりません!
息子は2才から集団生活してます。
周りの年少から入園してるどんなに甘えん坊の子供でも、見てると半年もたてばしっかりした子供に変わります!!
-3年保育メリット-
●親が楽
寂しい、心配なんて思うのは、初日見送った時だけです。
家に帰ったら、そんな気持ちは無くなるでしょう!
買い物も、掃除も、食事の支度も、スムースです!
そして何よりも、1人の時間が堪能出来ますよ。
下が(弟妹)いるうちは、下の子に手をかける事が出来ます。
下の子供はきっと喜ぶでしょう!!
●子供は賢くなる
子供同士で遊ぶ事ほど、賢くなる事はないと思います。
親が手を貸さずに子供同士で、
喧嘩したり
工夫して遊んだり、
思う通りにいかなかったり、
周りに合わせたり、
子供同士で揉まれることで、子供は人としての生きる知恵を見につけるでしょう。
私的な考えだと、脳の造りが著しい月齢が低ければ低いほど、色々な経験をするといいと思うので、やっぱり年少からのほうが、賢くなりそうだと思います。
●生活習慣が見につく
生活習慣なんて、家で教えればいい事だとは思うんですけど、集団でやらせるのと、家で個人でやるのでは、あまりにもの違いに私はビックリしてしまった事があったのです。
子供は親が見てないところで、沢山のお友達と一緒だと、全然違います!!
「食事」「歯磨き」「トイレ」「手洗い」個人差はあるとは思いますけど、幼稚園や保育園では自らすすんで積極的にテキパキやってて、ビックリしました。
家でだと、チンタラだらだら息子がです!
●イベントが楽しい
1番はこれです!
このイベント「運動会」「発表会」等、年少から見れるんです!!
これは貴重ですよ!!
「年中からだって見れるじゃん!」
何いってるんですか?
年中と年少では雲泥の差で違うんです!!
年中にもなると、子供はかなり達者でこれらをこなします。
しかし、年少は可愛いんですよ~~(涙)
あんな、小さい子供が、「かけっこ」だの「劇」だの「お遊戯」だのやってみなさいよ!
ちょ~~可愛いんだから!!
マジ可愛い~~(涙)
こんな貴重な体験を出来るのは3年保育だからです!!
2年保育だと出来ません!!
どうですか?
お勧めは3年保育です!
家庭の事情もあるとは思うんですけど、私の記事を見たあなた!
少しだけ考え直してみるのも、いいと思いますよ!
育児・料理・地域のクチコミ情報満載!ウィメンズパーク
↑日本最大級口コミサイト、ウィメンズパークでは、近所の幼稚園の口コミ詮索が出来ます!
マジで近所の幼稚園出てきますよ~~
関連記事 ママの心配が移る?(入園)
幼稚園や保育園では家では違う子供達
保育園の日常
幼稚園どこにしようかな?
早生まれは賢い子になる?
◆3月29日◆
息子は一生懸命お小遣いをためて、今日やっと「たまごっち」のソフト買えました。
春休み、沢山頑張ってお手伝いしたもんね~
偉い!!
たまごっちのプチプチおみせっち みなサンキュ~!(特典無し)

Z会 小学生コース
資料請求すると、小1,2→自分で考えて楽しめる面白問題
小3~→がっつり試せるお試し問題集がもらえます!
Z会年中コースレビュー記事
Z会年長コースレビュー記事
Z会小1、小2コースレビュー記事
Z会小3コースレビュー記事
Z会小4コースレビュー記事
↓記事見てくれてありがとう!
共感していただいたりなるほど~とか思っていただいたら押して下さるとほんと~に、うれしいです・・
簡単!賢い子になる、子育ての技 トップ&お勧め記事へ

兄ちゃんも弟君も始めたドラゼミの記事です
ドラゼミは難しいけど良い教材ですよ
(年中~小6)
幼稚園を2年保育の年中から入れるか?
3年保育の年少から入れるか?
私の意見をのべたいと思います!!
(押し付けがましいって?まあ、聞いてくださいよ~)
はっきり言って、3年保育がいいと思います!!
この事に関しては、賛否両論あるとは思うんですけど、あえて言わせてもらいます!
3年保育をお勧めします!
私なんか、入れられるものなら2才から入れてもいい位に思ってます。
息子2才から保育園に行ってたし。
早くから親から離れて集団生活をして、良かったと思ってます。
では、3年保育のデメリット、メリットのべたいと思います!!
-3年保育デメリット-
●お金が掛かる
幼稚園の月謝は高いですからね~
1年分行かなければ、相当な金額です。
行く幼稚園にもよるんですけどね。
しかし、幼稚園の援助金が戻ってきて、(前年度の収入によります)意外とそんなにお金が掛からなかったなんて事もあるかもしれませんので、よ~く調べたほうがいいと思います。(自治体の福祉課等に問い合わせてみるといいですよ)
どうせ、年少からでも年中からでも、入園費、教材費、制服代等かかるのは一緒ですから・・・・
●忙しくてどうにも入園準備が出来ない
出産とかで、入園準備が困難なときは仕方がないですよね・・・
でも、どんなに忙しくても、何とか3年保育で入園させてる家の方もたまにいます。
やって出来ない事は無い!
その家のママは、「あの時は大変だったけど、3年保育にして良かった~」って言ってます。
●子供に早く集団生活をさせるのは心配・・・
心配いりません!
息子は2才から集団生活してます。
周りの年少から入園してるどんなに甘えん坊の子供でも、見てると半年もたてばしっかりした子供に変わります!!
-3年保育メリット-
●親が楽
寂しい、心配なんて思うのは、初日見送った時だけです。
家に帰ったら、そんな気持ちは無くなるでしょう!
買い物も、掃除も、食事の支度も、スムースです!
そして何よりも、1人の時間が堪能出来ますよ。
下が(弟妹)いるうちは、下の子に手をかける事が出来ます。
下の子供はきっと喜ぶでしょう!!
●子供は賢くなる
子供同士で遊ぶ事ほど、賢くなる事はないと思います。
親が手を貸さずに子供同士で、
喧嘩したり
工夫して遊んだり、
思う通りにいかなかったり、
周りに合わせたり、
子供同士で揉まれることで、子供は人としての生きる知恵を見につけるでしょう。
私的な考えだと、脳の造りが著しい月齢が低ければ低いほど、色々な経験をするといいと思うので、やっぱり年少からのほうが、賢くなりそうだと思います。
●生活習慣が見につく
生活習慣なんて、家で教えればいい事だとは思うんですけど、集団でやらせるのと、家で個人でやるのでは、あまりにもの違いに私はビックリしてしまった事があったのです。
子供は親が見てないところで、沢山のお友達と一緒だと、全然違います!!
「食事」「歯磨き」「トイレ」「手洗い」個人差はあるとは思いますけど、幼稚園や保育園では自らすすんで積極的にテキパキやってて、ビックリしました。
家でだと、チンタラだらだら息子がです!
●イベントが楽しい
1番はこれです!
このイベント「運動会」「発表会」等、年少から見れるんです!!
これは貴重ですよ!!
「年中からだって見れるじゃん!」
何いってるんですか?
年中と年少では雲泥の差で違うんです!!
年中にもなると、子供はかなり達者でこれらをこなします。
しかし、年少は可愛いんですよ~~(涙)
あんな、小さい子供が、「かけっこ」だの「劇」だの「お遊戯」だのやってみなさいよ!
ちょ~~可愛いんだから!!
マジ可愛い~~(涙)
こんな貴重な体験を出来るのは3年保育だからです!!
2年保育だと出来ません!!
どうですか?
お勧めは3年保育です!
家庭の事情もあるとは思うんですけど、私の記事を見たあなた!
少しだけ考え直してみるのも、いいと思いますよ!
育児・料理・地域のクチコミ情報満載!ウィメンズパーク
↑日本最大級口コミサイト、ウィメンズパークでは、近所の幼稚園の口コミ詮索が出来ます!
マジで近所の幼稚園出てきますよ~~
関連記事 ママの心配が移る?(入園)
幼稚園や保育園では家では違う子供達
保育園の日常
幼稚園どこにしようかな?
早生まれは賢い子になる?
◆3月29日◆
息子は一生懸命お小遣いをためて、今日やっと「たまごっち」のソフト買えました。
春休み、沢山頑張ってお手伝いしたもんね~
偉い!!
たまごっちのプチプチおみせっち みなサンキュ~!(特典無し)
- 関連記事

資料請求すると、小1,2→自分で考えて楽しめる面白問題
小3~→がっつり試せるお試し問題集がもらえます!





↓記事見てくれてありがとう!
共感していただいたりなるほど~とか思っていただいたら押して下さるとほんと~に、うれしいです・・

-
最近の記事
- 05/16のツイートまとめ (05/17)
- 04/09のツイートまとめ (04/10)
- 03/28のツイートまとめ (03/29)
- 03/23のツイートまとめ (03/24)
- 03/18のツイートまとめ (03/19)
- 03/17のツイートまとめ (03/18)
- 03/12のツイートまとめ (03/13)
- 03/10のツイートまとめ (03/11)
- 03/08のツイートまとめ (03/09)
- 03/04のツイートまとめ (03/05)
簡単!賢い子になる、子育ての技 トップ&お勧め記事へ

兄ちゃんも弟君も始めたドラゼミの記事です
ドラゼミは難しいけど良い教材ですよ
(年中~小6)
<<IEで別ウィンドウで開くエラー(って育児と関係ねーじゃん・・) | HOME | ドラゼミの国語難しいぞ!!>>
コメントお気軽にどうぞ

No title
年少さんの行事はかわいいですね
うちは、上の子は3年保育でしたが、下は2年にしました。
いろいろ事情はあったのですが、行事でかわいい年少さんたちを見ると、
おしいことをしたと思います。ちょっと残念。
いろいろ事情はあったのですが、行事でかわいい年少さんたちを見ると、
おしいことをしたと思います。ちょっと残念。
No title
全面的にさんせ~い♪(笑)
やっぱりoyonさんと私って考え方がかなり似てるかも♪
迷惑?(笑)
応援♪
やっぱりoyonさんと私って考え方がかなり似てるかも♪
迷惑?(笑)
応援♪
No title
わが家の場合、長女は2年保育、次女・三女は
3年保育にしました。
園のシステムで、年少は保育園となるので、
保育料が高くなってしまうのですが、
私もいろいろな意味で、3年保育がいいと思っています。
春からは、三女が入園し、
はじめて1人の時間を堪能することになります。
楽しみです^^
3年保育にしました。
園のシステムで、年少は保育園となるので、
保育料が高くなってしまうのですが、
私もいろいろな意味で、3年保育がいいと思っています。
春からは、三女が入園し、
はじめて1人の時間を堪能することになります。
楽しみです^^
No title
ほほぉ~これまたお役立ち情報ですね。
なんとも考えずに3年!って思ってましたが…
つか、もう保育園だけどね。
ポチ☆
なんとも考えずに3年!って思ってましたが…
つか、もう保育園だけどね。
ポチ☆
No title
ホント年少からがいいですよね~ (*≧∇≦)〃 キャー!
うちの幼稚園は公立で2年保育なんです(涙)
やっと入園ですよ~ホントは去年から行けてるのに~って感じでしたよ~(涙)
私も3年保育がいいです!
でも、やっぱり保育園は・・・高くて~1年我慢してしまいましたよ~はは
公立は安いですね~ははは
うちの幼稚園は公立で2年保育なんです(涙)
やっと入園ですよ~ホントは去年から行けてるのに~って感じでしたよ~(涙)
私も3年保育がいいです!
でも、やっぱり保育園は・・・高くて~1年我慢してしまいましたよ~はは
公立は安いですね~ははは
No title
おはようさ~~ん(・∀・)ノ
おやや、こどもと一緒に寝ちゃった日か?
ゆっくりね♡
応援★(・∀・)ノ
おやや、こどもと一緒に寝ちゃった日か?
ゆっくりね♡
応援★(・∀・)ノ
No title
うちもとにかく3年行かせたかったです。
お友達もたくさん出来るし
やはり3年行くと子どもはしっかりしてきますね!
もし年少の1年間を家で過ごしていたら
きっとぐうたらの私はダラダラした
1年をすごしていたことでしょう(汗)
Jimmyももうすぐ年少ですが
6月生まれなのでもう少し早く生んで
昨年から行かせたかったぐらいです(笑)
お友達もたくさん出来るし
やはり3年行くと子どもはしっかりしてきますね!
もし年少の1年間を家で過ごしていたら
きっとぐうたらの私はダラダラした
1年をすごしていたことでしょう(汗)
Jimmyももうすぐ年少ですが
6月生まれなのでもう少し早く生んで
昨年から行かせたかったぐらいです(笑)
お返事です!
●moeさんへ
そうなんです。
moeさんのコメントをヒントに今回の記事をかかせてもらいました。
ネタをありがとう!!
入園準備の話も、今度かきますね!
●オトーさんへ
年少さんの行事はいいでよね~
運動会の年少さんは、自分の子供じゃなくても可愛いですよね~!
あやちゃんの見れなくて残念でしたね!
●さくらのはっぱさんへ
忘れん坊同士だしね!!
私も最近さくらのはっぱさんのの記事見てると、共感得ます。
記事のヒントにもなってます~
●ナノハナさんへ
1番目の子供が2年保育だけど、2番目からは3年って言う人が多いですよね。
もうすぐですね・・
一人の時間・・・
3人もお疲れ様でした~
●ぷっちの☆さんへ
寝てしましました・・・アハハ~
ぷっちの☆さんちはこのまま保育園?
保育園はいいですよね~
時間長いし、ご飯は美味しいし。
お金も掛からないしね(私立の幼稚園よりは)
●あつママさんへ
うちの近所に公立の幼稚園って無いの・・・
引越ししたので、とりあえずどこでもいいので幼稚園に入れてしまいました。
安いんですよね。公立幼稚園って。
高かったけど、楽さを選んでしまいました・・・
●Nancyさんへ
6月ですか~、長かったですね~
おつかれさま~
Nancyさんとこも、4月から1人ですね。
楽しみですね~
ゆっくり休んでください!
そうなんです。
moeさんのコメントをヒントに今回の記事をかかせてもらいました。
ネタをありがとう!!
入園準備の話も、今度かきますね!
●オトーさんへ
年少さんの行事はいいでよね~
運動会の年少さんは、自分の子供じゃなくても可愛いですよね~!
あやちゃんの見れなくて残念でしたね!
●さくらのはっぱさんへ
忘れん坊同士だしね!!
私も最近さくらのはっぱさんのの記事見てると、共感得ます。
記事のヒントにもなってます~
●ナノハナさんへ
1番目の子供が2年保育だけど、2番目からは3年って言う人が多いですよね。
もうすぐですね・・
一人の時間・・・
3人もお疲れ様でした~
●ぷっちの☆さんへ
寝てしましました・・・アハハ~
ぷっちの☆さんちはこのまま保育園?
保育園はいいですよね~
時間長いし、ご飯は美味しいし。
お金も掛からないしね(私立の幼稚園よりは)
●あつママさんへ
うちの近所に公立の幼稚園って無いの・・・
引越ししたので、とりあえずどこでもいいので幼稚園に入れてしまいました。
安いんですよね。公立幼稚園って。
高かったけど、楽さを選んでしまいました・・・
●Nancyさんへ
6月ですか~、長かったですね~
おつかれさま~
Nancyさんとこも、4月から1人ですね。
楽しみですね~
ゆっくり休んでください!
No title
うちも来年から入れるので3年保育派で~す!
イヤイヤ期に突入してしまった息子を見ると、今年から入れればよかったとちょっと後悔。。
もう一年がんばらなきゃ
イヤイヤ期に突入してしまった息子を見ると、今年から入れればよかったとちょっと後悔。。
もう一年がんばらなきゃ

なっちんさんへ
たしかにっ!
あの反抗期は凶器ですね!
うちはまだ、2歳で保育園だったので、乗り切れたのか?
でも、家でも怒ってたわ~
そのうち無くなるので、うまい具合にかわすしかないですね。
あと1年頑張って!!
あの反抗期は凶器ですね!
うちはまだ、2歳で保育園だったので、乗り切れたのか?
でも、家でも怒ってたわ~
そのうち無くなるので、うまい具合にかわすしかないですね。
あと1年頑張って!!
1年でもいいかも・・・
ウチの9歳息子と3歳娘は、どちらも、とーっても社交的。 初めての場所でもすぐ友達を作って楽しんでます。
今、小4の息子は、本人の希望(お母さんと一緒にいたい)で、2年保育にしました。1000%注目していないと不満な子。私自身、遊びのアイデアが尽きたので、遊びになる教材を購入。 食事の支度もさせてくれないので、1歳半から一緒に台所に立っていて、料理が唯一興味ある習い事です。
3歳娘に対しては、1人で遊べる子なので、息子と程遊んでやっていないのが心残りで、2年保育に決めました。 ただ、本人は3年保育でも良かったかも。歩き始める前から、息子の学校の読み聞かせボランティアに連れて行って、児童にすっかり溶け込んでいる娘。幼稚園飛び越して学校の方に興味有るんじゃない?とブックペアレンツ仲間が言っています。
子供と、もっと遊びたい!ので、2年保育、というのが一番の理由ですが、幼稚園って正直面倒臭かったです。 息子の幼稚園は、結構、親がやるべき事が多い所でした。そういう手作り感が良い、と思い、選んだのですが、私達親子にとっては、間違った選択だったと、気付きました。
「子供が幼稚園に居る間にやればいい」ということでしたが、どうしても、何かの時間が代わりに減る。「遊ぼう遊ぼう」と言い通している息子がいるのだから、なるべく親がするべき事が少ない幼稚園を選ぶべきでした。 入ってみて気付いても遅いー。
正直、幼稚園に1年保育があればいいのに!、と思っています。 ですが、おっしゃる通り、集団保育の良い面はありますよね。 私がガンバってもなかなか身につけさせてやれない事でも、集団に入れば、サラっと出来るようになったりしますし。また、親の言うことは聞かなくても、先生やよその大人の言う事なら即実行、ということもあって。
それでもやっぱり私は、子供の頃、「寂しい寂しい」と言って過ごしたので、子供と一緒にいたいぃー。 きっと数年後には、すっかり大きくなっちゃってる~。
今、小4の息子は、本人の希望(お母さんと一緒にいたい)で、2年保育にしました。1000%注目していないと不満な子。私自身、遊びのアイデアが尽きたので、遊びになる教材を購入。 食事の支度もさせてくれないので、1歳半から一緒に台所に立っていて、料理が唯一興味ある習い事です。
3歳娘に対しては、1人で遊べる子なので、息子と程遊んでやっていないのが心残りで、2年保育に決めました。 ただ、本人は3年保育でも良かったかも。歩き始める前から、息子の学校の読み聞かせボランティアに連れて行って、児童にすっかり溶け込んでいる娘。幼稚園飛び越して学校の方に興味有るんじゃない?とブックペアレンツ仲間が言っています。
子供と、もっと遊びたい!ので、2年保育、というのが一番の理由ですが、幼稚園って正直面倒臭かったです。 息子の幼稚園は、結構、親がやるべき事が多い所でした。そういう手作り感が良い、と思い、選んだのですが、私達親子にとっては、間違った選択だったと、気付きました。
「子供が幼稚園に居る間にやればいい」ということでしたが、どうしても、何かの時間が代わりに減る。「遊ぼう遊ぼう」と言い通している息子がいるのだから、なるべく親がするべき事が少ない幼稚園を選ぶべきでした。 入ってみて気付いても遅いー。
正直、幼稚園に1年保育があればいいのに!、と思っています。 ですが、おっしゃる通り、集団保育の良い面はありますよね。 私がガンバってもなかなか身につけさせてやれない事でも、集団に入れば、サラっと出来るようになったりしますし。また、親の言うことは聞かなくても、先生やよその大人の言う事なら即実行、ということもあって。
それでもやっぱり私は、子供の頃、「寂しい寂しい」と言って過ごしたので、子供と一緒にいたいぃー。 きっと数年後には、すっかり大きくなっちゃってる~。
こきりこべっちぃさんへ
こんにちは。
返事が遅くなりましてすいませんでした。
お子さんと1歳半から一緒に料理をしているなんて、すばらしいですね!
社交的なのもうらやましいです。(今弟君が人見知り盛りなので・・・)
兄が行っていた、保育園幼稚園は親の出番がほとんど無い、保育時間も長い楽な園だったので(両方とも偶然なんですよ)幼稚園に入れて面倒と言う事は無かったです。
それどころか年少の夏引越しして(それまで保育園に通っていた)、夏休みだったのでずーっと2人きりで過ごすのはお互い耐えられなくて、2学期に途中だったけど無理やり幼稚園に入れてしまいました。
それ以来嫌がることなく、楽しく幼稚園に通っています。
私自身子供と遊ぶのはあまり好きではなく、友達と遊んでほしいので幼稚園には早く入れてしまいたいのです。
でも、こきりこべっちぃさんの言うとおり、数年後には大きくなって私達とは遊ばなくなっちゃってるんでしょうね。それもさみしいですね。
返事が遅くなりましてすいませんでした。
お子さんと1歳半から一緒に料理をしているなんて、すばらしいですね!
社交的なのもうらやましいです。(今弟君が人見知り盛りなので・・・)
兄が行っていた、保育園幼稚園は親の出番がほとんど無い、保育時間も長い楽な園だったので(両方とも偶然なんですよ)幼稚園に入れて面倒と言う事は無かったです。
それどころか年少の夏引越しして(それまで保育園に通っていた)、夏休みだったのでずーっと2人きりで過ごすのはお互い耐えられなくて、2学期に途中だったけど無理やり幼稚園に入れてしまいました。
それ以来嫌がることなく、楽しく幼稚園に通っています。
私自身子供と遊ぶのはあまり好きではなく、友達と遊んでほしいので幼稚園には早く入れてしまいたいのです。
でも、こきりこべっちぃさんの言うとおり、数年後には大きくなって私達とは遊ばなくなっちゃってるんでしょうね。それもさみしいですね。
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:oyon
@buririnburirin からのツイート
|
ツイッターやってます。 日常の事、どーでもいい事、買い物の事つぶやいてます。 お気軽にフォローしてくれたら嬉しいです
| |
| HOME |
3年がいいとお返事を頂き、
今回は掘り下げた記事を書いて頂いたので
すごく助かります♪
私はお金の事ばっかり考えて2年がいいかな~?
とか思ってましたが、
入園費、教材費、制服代は結局かかりますよね☆
カワイイ行事のことは全く気づきませんでした~
年少だと、めちゃカワイイでしょうねぇ~
そんな我が子の姿見たいです・・・!
デメリットの「入園準備」って
どんなことをするんですか?未知の世界なもので・・・